2009年5月25日月曜日

こんな環境で仕事がしたい…

CPU:core 2 とか
メモリ:いっぱい
OS:Windows vista 64bit版
ディスプレイ:2個以上

そして、virtialPCなどの仮想環境にWindows(32bitXP)とLinux。

使い方は、仮想Windows環境でプログラミング。
Linux環境で、ドキュメントの参照とWebプログラミング。

もちろん、2つのディスプレイそれぞれに仮想環境を表示させる。

ノートでも、仮想環境とマルチディスプレイで仕事しやすくなるんだけどなぁ…

CeleronMじゃ無理だけど…w

2009年5月22日金曜日

様々なLinuxディストリビューション

もともとLinuxとは、OSカーネルのことで、このカーネルを元にOSをインストールしたり、まとめたものをLinuxディストリビューションと呼ぶらしい。

そこで、このLinuxディストリビューションの種類がたくさんあるので、特徴をまとめてみた。

  1. Arch Linux(アーチ リナックス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:軽量かつシンプル

  2. Asianux(アジアナックス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:日本、中国、韓国、ベトナムの共同開発

  3. CentOS(Community ENTerprise Operating Systemの略)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:Red Hat Enterprise Linuxと完全互換を目指すフリーのLinuxディストリビューション

  4. Damn Small Linux(ダム スモール リナックス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:大容量のKNOPPIXを極限にまで縮小

  5. Debian(デビアン)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:ボランティアでフリーなOSを作成しようとするプロジェクトにより作成されたOS

  6. Ecolinux(エコリナックス)
    公式HP Wikipedia
    特徴:日本で開発されているUbuntuベースのLinuxディストリビューションでlight版も存在する

  7. Edubuntu(エデュブントゥ)
    公式HP Wikipedia
    特徴:Ubuntuを学校で使用する目的に絞ってカスタマイズされている

  8. Fedora(フィドーラ、フェドーラ)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:レッドハットが支援するコミュニティで開発されているRed Hat Linuxの後継

  9. Foresight Linux
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:Conaryという先進的なパッケージ管理システムを採用している

  10. Gentoo Linux(ジェンツー リナックス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:パッケージ管理システムにPortageを採用している

  11. Gnoppix
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:GNONEをデモするライブCDディストリビューション

  12. Kanotix
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:KNOPPIXベースのライブCDディストリビューション

  13. KNOPPIX(クノーピクス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:CD-ROMまたはDVD-ROMから起動することが可能なDebianベースのLinuxディストリビューション

  14. Kubuntu(クブントゥ)
    公式HP Wikipedia
    特徴:Ubuntuのデスクトップ環境をKDEに置き換えたLinuxディストリビューション

  15. Linspire(リンスパイア)
    公式HP Wikipedia
    特徴:GUIに特化したLinuxディストリビューションで、以前の名称はLindows

  16. Linux Mint
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:Ubuntuをベースに、使いやすさを追求している

  17. Lunear-Linux
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:ソースベースのディストリビューション

  18. Mandriva Linux
    公式HP Wikipedia
    特徴:Red Hat Linuxをベースに、デスクトップ環境を選択できる

  19. MEPIS
    公式HP Wikipedia
    特徴:PentiumクラスのCPUに最適化されるように設計されており、ハードウェアの自動認識能力が非常に高い

  20. Montavista Linux
    公式HP Wikipedia
    特徴:カーネル2.6.18+で提供される唯一の商用組み込みLinuxソリューション

  21. openSUSE
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:100%オープンソースを目指すLinuxディストリビューション

  22. Parsix
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:ペルシア生まれのLinuxディストリビューション

  23. PCLinuxOS(ピーシー リナックス オーエス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:デスクトップ指向のLinuxディストリビューション

  24. Plamo Linux
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:Slackwareをベースにしている

  25. Puppy Linux(パピー リナックス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:Slackwareと高い互換性を持つ、ライブCDのLinuxディストリビューション

  26. Red Hat Enterprise Linux(レッドハット エンタープライズ リナックス)
    公式HP Wikipedia
    特徴:レッドハットから業務向けに販売されているLinuxディストリビューション

  27. Red Hat Linux
    公式HP Wikipedia
    特徴:レッドハットにより開発されていたが、Red Hat Enterprise LinuxとFedoraに分かれた
    開発状況:終了

  28. Sabayon Linux(サバイヨン リナックス)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:Gentoo Linuxからの派生Linuxディストリビューション

  29. Scientific Linux
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:RHEL互換

  30. sidux
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:Debian Sid/unstable(不安定版)をベースにしたLinuxディストリビューション

  31. Slackware
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:特に歴史の長いものの一つ

  32. Slax
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:slackwareをベースとしたチェコ発のLiveCD

  33. Ubuntu(ウブントゥ)
    公式HP Wikipedia DLページ
    特徴:半年ごとの定期的なリリース、インストールの容易さを目指している

  34. Vine Linux(ヴァイン リナックス)
    公式HP Wikipedia
    特徴:RPM系の日本国産Linuxディストリビューション

  35. Xandros(ザンドロス)
    公式HP Wikipedia
    特徴:主に企業向けの低価格デスクトップ用

  36. Xubuntu(ズブントゥ)
    公式HP Wikipedia
    特徴:Ubuntuのデスクトップ環境をXfceに置き換えた、Linuxディストリビューション

  37. Yellow Dog Linux(イエロー ドッグ リナックス)
    公式HP Wikipedia
    特徴:Fedora及びCentOSをベースとして開発されたLinuxディストリビューション
    PowerPCベースのCPUを採用したMacintosh(G4,G5)、IBM System p(JS2x,510,520, 540)、YDL PowerStation及びPLAYSTATION 3で動作


Linuxディストリビューションの機能などの比較は、こちらを参照するといいかも。。。


無償Linuxディストリビューションは、各公式HPからISOイメージの形式でダウンロードできたりする。

ダウンロードには、BitTorrentを利用している場合もあるが、主にHTTPやFTPでダウンロード可能。


そのうち、すべての無償Linuxディストリビューションについて、インストールの手順を書いてみようと思ったり思わなかったり…

だって、公式HPはたいてい英語なんだもん。。。

2009年5月15日金曜日

Linux(Fedora 10)の導入

1.まず、Fedora 10をダウンロード。
  http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Fedora/i386/iso/Fedora-10-i386-DVD.iso

2.VirtialPCでFedora用のバーチャルマシンを設定。
  メモリ:512MB

3.作成したバーチャルマシンを実行し、ダウンロードしたISOイメージをキャプチャし、このイメージからOSを起動。

4.適当に設定して(笑)、インストール。
  よくわからない時はOKで…



続きはそのうち…



っと、よく探したら、インストールガイドみっけ!

そして、日本語のリリースノート








おまけメモ:
ついでに、Linuxに仮想PCを乗せてみようか…

このためには、HDDを新しく用意して、そこに64bit版のLinuxを入れてからだな…

ここからいろんなLinuxが落とせそうだ…







5月19日 追記

そして…………インストールしたけど、表示がおかしい…

仕方ないので、テキストモードで起動…………ってどうやるんだ?(;゚Д゚)







5月21日 追記

あれから2日…………


挫折しました(^^;


そして、UbuntuをVirtualBoxに入れました(笑)

導入方法
1.まず、VirtualBoxをSunのHPからダウンロードし、インストール。
2.次に、Ubuntu Japanese Local Community TeamのHPから、「日本語 Remix VirtualBox用仮想マシン」をダウンロードし、任意の場所に解凍。
3.VirtualBoxを起動し、解凍した仮想マシンをHDDとして読み込ませる。

これで、もうLinuxが使えるようになりました。。。


あの、苦労は何だったのだろう?(笑)

2009年5月14日木曜日

データ型の違い


分類データ型説明
SQL-ServerOracle
int型bigint-2^63~2^63-1の整数型
int-2^31~2^31-1の整数型
smallint-2^15~2^15-1の整数型
tinyint0~255の整数型
bit型bit1または0の整数型
数値型decimal-10^38~10^38-1の固定長の有効桁数と小数点部桁数の数値型
numericdecimalと同じ
通貨型money通貨単位の10,000分の1までの精度で、-2^63~2^63-1の通貨型
smallmony通貨単位の10,000分の1までの精度で、-214,748.3648~+214,748.3647の通貨型
概数型float-1.79E+308~1.79E+308の浮動小数点数型
real-3.40E+38~3.40E+38の浮動小数点数型
日付時刻型datetime1/300秒の精度で、1753/01/01~9999/12/31の日付と時刻データ型
smalldatetime分単位の精度で、1900/01/01~2079/06/06の日付と時刻データ型
文字列型char8,000文字以内の固定長のUnicode以外の文字型
varchar8,000文字以内の可変長のUnicode以外の文字型
text2^31-1文字以内の可変長のUnicode以外の文字型
Unicode文字列型nchar4,000文字以内の固定長のUnicodeの文字型
nvarchar4,000文字以内の可変長のUnicodeの文字型

(sysnameはシステム提供のユーザー定義データ型で、nvarchar(128)と同機能。データベースオブジェクト名を参照するときに使用。)
ntext2^30-1文字以内の可変長のUnicodeの文字型
バイナリ型binary8,000バイト以内の固定長のバイナリ型
varbinary8,000バイト以内の可変長のバイナリ型
image2^31-1バイト以内の可変長のバイナリ型
その他cursorカーソルへの参照型
sql_varianttext型、ntext型、timestamp型、sql_variant 型を除き、SQL Serverでサポートしている各種データ型の値を格納
table後続の処理に備えて結果セットを格納しておくための特別なデータ型
timestamp行が更新されるたびに更新される、データベース内で一意な番号を格納するデータ型
uniqueidentifierグローバル一意識別子(GUID)を格納するデータ型


2009年5月13日水曜日

OracleとSQL-Serverの違い

・日時取得
Oracle:SYSDATE
SQL-S:GETDATE()

・日付→文字列変換
Oracle:TO_CHAR(expression, format)
SQL-S:CONVERT(datatype, expressionstyle)
 ※CONVERTのdatatypeはCHARやVARCHARなど。

・文字列→日付変換
Oracle:TO_DATE(expression, format)
SQL-S:CONVERT(datatype, expression, style)
 ※CONVERTのdatatypeはDATEなど。