2009年5月15日金曜日

Linux(Fedora 10)の導入

1.まず、Fedora 10をダウンロード。
  http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Fedora/i386/iso/Fedora-10-i386-DVD.iso

2.VirtialPCでFedora用のバーチャルマシンを設定。
  メモリ:512MB

3.作成したバーチャルマシンを実行し、ダウンロードしたISOイメージをキャプチャし、このイメージからOSを起動。

4.適当に設定して(笑)、インストール。
  よくわからない時はOKで…



続きはそのうち…



っと、よく探したら、インストールガイドみっけ!

そして、日本語のリリースノート








おまけメモ:
ついでに、Linuxに仮想PCを乗せてみようか…

このためには、HDDを新しく用意して、そこに64bit版のLinuxを入れてからだな…

ここからいろんなLinuxが落とせそうだ…







5月19日 追記

そして…………インストールしたけど、表示がおかしい…

仕方ないので、テキストモードで起動…………ってどうやるんだ?(;゚Д゚)







5月21日 追記

あれから2日…………


挫折しました(^^;


そして、UbuntuをVirtualBoxに入れました(笑)

導入方法
1.まず、VirtualBoxをSunのHPからダウンロードし、インストール。
2.次に、Ubuntu Japanese Local Community TeamのHPから、「日本語 Remix VirtualBox用仮想マシン」をダウンロードし、任意の場所に解凍。
3.VirtualBoxを起動し、解凍した仮想マシンをHDDとして読み込ませる。

これで、もうLinuxが使えるようになりました。。。


あの、苦労は何だったのだろう?(笑)