そこで、このLinuxディストリビューションの種類がたくさんあるので、特徴をまとめてみた。
- Arch Linux(アーチ リナックス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:軽量かつシンプル - Asianux(アジアナックス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:日本、中国、韓国、ベトナムの共同開発 - CentOS(Community ENTerprise Operating Systemの略)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:Red Hat Enterprise Linuxと完全互換を目指すフリーのLinuxディストリビューション - Damn Small Linux(ダム スモール リナックス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:大容量のKNOPPIXを極限にまで縮小 - Debian(デビアン)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:ボランティアでフリーなOSを作成しようとするプロジェクトにより作成されたOS - Ecolinux(エコリナックス)
公式HP Wikipedia
特徴:日本で開発されているUbuntuベースのLinuxディストリビューションでlight版も存在する - Edubuntu(エデュブントゥ)
公式HP Wikipedia
特徴:Ubuntuを学校で使用する目的に絞ってカスタマイズされている - Fedora(フィドーラ、フェドーラ)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:レッドハットが支援するコミュニティで開発されているRed Hat Linuxの後継 - Foresight Linux
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:Conaryという先進的なパッケージ管理システムを採用している - Gentoo Linux(ジェンツー リナックス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:パッケージ管理システムにPortageを採用している - Gnoppix
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:GNONEをデモするライブCDディストリビューション - Kanotix
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:KNOPPIXベースのライブCDディストリビューション - KNOPPIX(クノーピクス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:CD-ROMまたはDVD-ROMから起動することが可能なDebianベースのLinuxディストリビューション - Kubuntu(クブントゥ)
公式HP Wikipedia
特徴:Ubuntuのデスクトップ環境をKDEに置き換えたLinuxディストリビューション - Linspire(リンスパイア)
公式HP Wikipedia
特徴:GUIに特化したLinuxディストリビューションで、以前の名称はLindows - Linux Mint
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:Ubuntuをベースに、使いやすさを追求している - Lunear-Linux
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:ソースベースのディストリビューション - Mandriva Linux
公式HP Wikipedia
特徴:Red Hat Linuxをベースに、デスクトップ環境を選択できる - MEPIS
公式HP Wikipedia
特徴:PentiumクラスのCPUに最適化されるように設計されており、ハードウェアの自動認識能力が非常に高い - Montavista Linux
公式HP Wikipedia
特徴:カーネル2.6.18+で提供される唯一の商用組み込みLinuxソリューション - openSUSE
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:100%オープンソースを目指すLinuxディストリビューション - Parsix
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:ペルシア生まれのLinuxディストリビューション - PCLinuxOS(ピーシー リナックス オーエス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:デスクトップ指向のLinuxディストリビューション - Plamo Linux
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:Slackwareをベースにしている - Puppy Linux(パピー リナックス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:Slackwareと高い互換性を持つ、ライブCDのLinuxディストリビューション - Red Hat Enterprise Linux(レッドハット エンタープライズ リナックス)
公式HP Wikipedia
特徴:レッドハットから業務向けに販売されているLinuxディストリビューション - Red Hat Linux
公式HP Wikipedia
特徴:レッドハットにより開発されていたが、Red Hat Enterprise LinuxとFedoraに分かれた
開発状況:終了 - Sabayon Linux(サバイヨン リナックス)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:Gentoo Linuxからの派生Linuxディストリビューション - Scientific Linux
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:RHEL互換 - sidux
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:Debian Sid/unstable(不安定版)をベースにしたLinuxディストリビューション - Slackware
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:特に歴史の長いものの一つ - Slax
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:slackwareをベースとしたチェコ発のLiveCD - Ubuntu(ウブントゥ)
公式HP Wikipedia DLページ
特徴:半年ごとの定期的なリリース、インストールの容易さを目指している - Vine Linux(ヴァイン リナックス)
公式HP Wikipedia
特徴:RPM系の日本国産Linuxディストリビューション - Xandros(ザンドロス)
公式HP Wikipedia
特徴:主に企業向けの低価格デスクトップ用 - Xubuntu(ズブントゥ)
公式HP Wikipedia
特徴:Ubuntuのデスクトップ環境をXfceに置き換えた、Linuxディストリビューション - Yellow Dog Linux(イエロー ドッグ リナックス)
公式HP Wikipedia
特徴:Fedora及びCentOSをベースとして開発されたLinuxディストリビューション
PowerPCベースのCPUを採用したMacintosh(G4,G5)、IBM System p(JS2x,510,520, 540)、YDL PowerStation及びPLAYSTATION 3で動作
Linuxディストリビューションの機能などの比較は、こちらを参照するといいかも。。。
無償Linuxディストリビューションは、各公式HPからISOイメージの形式でダウンロードできたりする。
ダウンロードには、BitTorrentを利用している場合もあるが、主にHTTPやFTPでダウンロード可能。
そのうち、すべての無償Linuxディストリビューションについて、インストールの手順を書いてみようと思ったり思わなかったり…
だって、公式HPはたいてい英語なんだもん。。。